![](http://physiofit-trainer.com/wp-content/uploads/2022/05/スクリーンショット-2022-05-19-185451-1024x572.png)
基本情報
起始 | 鎖骨外側1/3前縁① |
停止 | 上腕骨中央外側の三角筋粗面① |
支配神経 | 腋窩神経① |
髄節レベル | C5・C6① |
作用 | 肩甲上腕関節屈曲・内転・内旋・水平内転① |
関連情報
・三角筋の作用は肩関節がどの肢位にあるかにより、前部線維と中部線維と後部線維はそれぞれ作用ベクトルが異なる②
・肩関節下垂位:屈曲と内旋
90°屈曲位:屈曲と内旋
90°外転位:水平屈曲 ②
・三角筋の十分な筋力発揮には、腱板筋群による支点形成力の存在が必要不可欠である。②
・腋窩神経麻痺では、三角筋の萎縮、外転筋力の低下、上腕外側の知覚障害が出現する。 ②
・腋窩神経障害が疑われるときには、quadrilateral spaceの圧痛もしくは同部圧迫に伴う放散痛の再現が重要な所見である。 ②
・リュックサック麻痺、腋窩神経麻痺、三角筋拘縮症など。 ②
・肩関節拘縮患者にみられる挙上時の三角筋部付近の疼痛の解釈
→肩関節拘縮例に対して他動的に屈曲運動を行った際、三角筋部に疼痛を訴える場合が多い。その疼痛は屈曲角度を減じると
すぐに消失し、屈曲角度を拡大しようとすると出現する特徴を持つ。
また、症例が疼痛を訴える三角筋部には圧痛がないのも大きな特徴である。
この現象は肩関節法の後方~下方部を支配する神経が腋窩神経であることによる関連痛と考えられている。
つまり、屈曲強制に伴う肩関節包の下方へ侵害刺激が、腋窩神経固有領域である上腕外側の痛みとして認識されている現象である。②
・三角筋拘縮症(deltoid contracture)
→幼少期に三角筋への頻回の注射によって発病することがほとんどで、特に中部線維が主として侵される。
上肢は体幹に接せすることができない。上司の下垂に伴い三角筋により下方へ引かれた肩甲骨は、翼状肩甲骨を呈する。
・肩関節の運動は、いくつかの筋の相互作用によって生じている。このことはフォースカップルメカニズムと呼ばれ、肩関節外転運動は三角筋と棘上筋がフォースカップルを形成してスムーズな上腕骨頭の運動を導くとされ、加えて、棘上筋とその他の腱板筋群(棘下筋・小円筋・肩甲下筋)もフォースカップルを形成して上端骨頭の運動を正常化する。④⑤
・perryらは筋電図を用いて、肩関節屈曲、外転の全可動域において腱板、三角筋が活動することが明らかにした。⑥またwilkらは腱板、三角筋、上腕二頭筋長頭が上腕骨頭を関節窩に圧縮させることで肩甲上腕関節の安定を保っていると結論付けた。⑦
・肩関節の運動は、その運動に参画する筋群の共同作用によって成り立っている。なかでも、上肢挙上の主動作筋である三角筋は、挙上初期より活動を開始し90°~120°でその活動は最大となる。
腱板構成筋もまた挙上初期より活動を開始するが、挙上中期までにその活動は最大となり、それ以降は減少してゆく。⑧⑨ 興味深いことに、棘上筋の活動開始は、挙上(骨運動)が開始されるよりもわずかに
(約0.1秒)早いことから、挙上運動のStaeterとして上腕骨頭の引き寄せに作用すると考えられる。肩甲骨の運動や支持に関与する僧帽筋、前鋸筋、および菱形筋の活動も、挙上初期より開始され、挙上100~130°で最大となる。⑨
引用文献
①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 上肢 第1版,2016
②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐上肢,2012
③福林徹 蒲田和芳 監修:肩のリハビリテーションの科学的基礎,第1版,2016
④inman vt,saundets jr,abbott lc.observations on the function of the shoulder joint.j bone joint surg.1944;26:1-30.
⑤burke ws,vangsness ct,powers cm.storengthening the supraspinatus:a clinical and biomechanical review.clin orthop relat res.2002;(402):292-8.
⑥perry j,muscle control of the shoulder.in:rowe cr,ed.,the shoulder,churchili livingstone.1988;17-34.
⑦wilk ke,arigio ca,Andrews jr.current comcepts:stabilizing structure of the glenohumeral joint.jorthop sports phys ther.1997;25:364-79.
⑧kironberg m.et al:muscle activity and coordination in the normal shoulder.an ekectoromyographic study clin orthop relat res.(257)76-85.1990
⑨wickham j.et al:quantifying ‘normal’ shoulder muscle activity during abduction j ekectromyogr kinesiol.20(2)212-222.2010
コメントを残す