三角筋中部線維

基本情報

起始肩峰の外側縁①
停止上腕骨中央外側の三角筋粗面①
支配神経腋窩神経①
髄節レベルC5・C6①
作用肩甲上腕関節外転(屈曲伸展中間位、内旋外旋中間位、水平屈曲伸展中間位)①

関連情報

・三角筋の作用は肩関節がどの肢位にあるかにより、前部線維と中部線維と後部線維はそれぞれ作用ベクトルが異なる②

・三角筋中部線維の筋線維配列は羽状構造をとり、前部線維後部線維は平衡に線維を伸ばす。②

・肩関節下垂位:屈曲と内旋

 90°屈曲位:前方線維群は水平屈曲、後方線維群は水平伸展。

 90°外転位:外転 ②

・三角筋の十分な筋力発揮には、腱板筋群による支点形成力の存在が必要不可欠である。②

・腋窩神経麻痺では、三角筋の萎縮、外転筋力の低下、上腕外側の知覚障害が出現する。 ②

・腋窩神経障害が疑われるときには、quadrilateral spaceの圧痛もしくは同部圧迫に伴う放散痛の再現が重要な所見である。 ②

・リュックサック麻痺、腋窩神経麻痺、三角筋拘縮症など。 ②

・肩関節拘縮患者にみられる挙上時の三角筋部付近の疼痛の解釈

→肩関節拘縮例に対して他動的に屈曲運動を行った際、三角筋部に疼痛を訴える場合が多い。その疼痛は屈曲角度を減じると

 すぐに消失し、屈曲角度を拡大しようとすると出現する特徴を持つ。

 また、症例が疼痛を訴える三角筋部には圧痛がないのも大きな特徴である。

 この現象は肩関節法の後方~下方部を支配する神経が腋窩神経であることによる関連痛と考えられている。

 つまり、屈曲強制に伴う肩関節包の下方へ侵害刺激が、腋窩神経固有領域である上腕外側の痛みとして認識されている現象である。② 

・三角筋拘縮症(deltoid contracture)

→幼少期に三角筋への頻回の注射によって発病することがほとんどで、特に中部線維が主として侵される。

上肢は体幹に接せすることができない。上肢の下垂に伴い三角筋により下方へ引かれた肩甲骨は、翼状肩甲骨を呈する。

・肩関節の運動は、その運動に参画する筋群の共同作用によって成り立っている。なかでも、上肢挙上の主動作筋である三角筋は、挙上初期より活動を開始し90°~120°でその活動は最大となる。

腱板構成筋もまた挙上初期より活動を開始するが、挙上中期までにその活動は最大となり、それ以降は減少してゆく。④⑤ 興味深いことに、棘上筋の活動開始は、挙上(骨運動)が開始されるよりもわずかに(約0.1秒)早いことから、挙上運動のStaeterとして上腕骨頭の引き寄せに作用すると考えられる。肩甲骨の運動や支持に関与する僧帽筋前鋸筋、および菱形筋の活動も、挙上初期より開始され、挙上100~130°で最大となる。⑤

・上肢挙上時の骨頭合力は、外転90°で関節窩への垂直分力が最大(体重の約90%)となり、外転30~60°では上腕骨頭の上方への剪断力が最大(体重の約40%)となる。⑹

つまり、三角筋の収縮によって、挙上60°までに上腕骨頭を上方へ剪断させる力が最大となるため、その剪断力に抗して上腕骨頭を関節窩に引き止めるためには、腱板は挙上60°までに最大の力を発揮する必要がある。③

引用文献

①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 上肢 第1版,2016

②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐上肢,2012

③編集 甲斐義浩:肩関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く,2021

④kironberg m.et al:muscle activity and coordination in the normal shoulder.an ekectoromyographic study clin orthop relat res.(257)76-85.1990

⑤wickham j.et al:quantifying ‘normal’ shoulder muscle activity during abduction j ekectromyogr kinesiol.20(2)212-222.2010

⑥poppen nk.et al:forces at the glenohumeral joint in abduction clin orthop relat res.(135) 165-170.1978

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です