棘下筋

基本情報

起始肩甲骨棘下窩①
停止上腕骨大結節の中面①
支配神経肩甲上神経①
髄節レベルC5・C6①
作用肩甲上腕関節外転
上方線維:外転
下方線維:内転①

関連情報

・棘下筋の上方の線維は、停止部で棘上筋と互いにリンクしながら走行し、肩関節上方部を補強し合う。②

・従来棘上筋の停止と考えられていた大結節上面には、かなりの割合で棘下筋腱が停止することが報告された。③

・棘下筋は肩関節の運動軸を上下にまたぐため、機能上は上方線維群と下方線維群に分類して考えた方が良い。 ②

・肩関節下垂位では全体として肩関節の外旋運動に作用するが、上方線維群の筋活動の方が若干高い。 ②

・肩関節90°外転位での外旋運動では、下方線維群の筋活動の方が高い。 ②

・肩関節90°屈曲位では、棘下筋より小円筋の筋活動が高まる。 ②

→肩関節90°屈曲位ではその作用ベクトルの関係より、棘下筋はむしろ水平伸展筋として作用する。 ②

・腱板断裂において棘上筋から棘下筋に至る断裂は大断裂とされ、手術が適応となることが多い。 ②

・バレーボールのアタッカーでは棘下筋の単独萎縮例が散見される。萎縮の理由としては、肩甲上神経の絞扼によって生じるとする説と、過度な内旋強制による部分断裂説とがいわれている。 ②

・肩関節不安定症の中でも後方不安定性が顕著な例では、棘下筋を中心としてた後方腱板の強化が非常に大切である。 ②

・拘縮肩においてみられる水平内転制限の原因として、筋肉レベルにおいては棘下筋、小円筋の伸展性低下が問題となる。 ②

・肩関節周囲炎においてみられる結滞動作制限は、後方より棘上筋へリンクする棘下筋と肩峰下滑液包との癒着を改善するよい。 ②

・関連疾患:腱板断裂、棘下筋単独萎縮、肩関節不安定症、肩甲上神経麻痺、肩関節周囲炎など。 ②

・トルクはモーメントアームに筋張力を乗じた値と定義される。腱板筋、特に棘上筋や棘下筋の外転トルクへの貢献については、Itoiらが棘上筋完全断裂と診断された20名の患者の等速性外転筋力を除痛下で測定し、外転トルクが健側と比較して19~33%減少したと報告した。⑤ Muraらは、屍体肩を用いて腱板筋群のトルクをシミュレーションした実験を行った。棘上筋の切除によって正常よりも外転トルクが39±6%減少、棘上筋・棘下筋の切除で63±7%減少し、棘上筋のみならず棘下筋の外転トルクへの貢献を示した。⑥

・1994年Itoiらは、屍体を用いた研究で上腕二頭筋は肩外転、外旋時に腱板による骨頭の関節窩求心力を高めると報告した。⑦ また同様に個々の腱板筋群が骨頭を求心位に保つために寄与していると報告した。1987年Cainらによる屍体を用いた研究では、小円筋、棘下筋が臼蓋上腕靱帯の張力を減少させた。⑧ このように屍体を用いた研究では、上腕二頭筋、腱板が骨頭を求心位に保ち臼蓋上腕関節の安定性に寄与する報告がなされている。④

・棘下筋の伸張位に関して、Murakiら⑩は、横走線維では挙上0°、30°位、伸展位での内旋、斜走線維では挙上0°、30°、60°位、伸展位での内旋で伸張されることを示している。屍体を用いてモーメントアームを算出した結果、肩関節屈曲位、外転位において、横走線維・斜走線維ともに外旋方向のモーメントアームを有していると報告されている。⑪ そのため棘下筋腱断裂例に対しては肩関節内旋への運動は横走線維、斜走線維ともに伸張位となるため避けるべきである。⑨

・棘下筋の筋力トレーニング

棘下筋の外旋方向のモーメントアームは横走線維、斜走線維ともに肩関節屈曲位より外転位で大きいことが示されている。⑪ またBitterら⑫は、筋電図を用いて、棘下筋の効率的な負荷量と、肩関節外旋に加え内転を伴わせる運動時の棘下筋の筋活動を分析した。その結果、三角筋大胸筋の筋収縮を抑え選択的に棘下筋の収縮を得られる運動は、最大等尺性収縮の40%以下で行うと良い。さらに三角筋の収縮を抑えるためには肩関節外旋に加え内転を伴わせると選択的な筋力トレーニングが可能である。⑨

・内旋の制限因子は、肩甲骨面挙上30°位と60°位の2肢位で評価する。肩甲骨面挙上30°位内旋では、棘下筋下部線維と中部・下部後方関節包が伸張され、⑩⑬、肩甲骨面挙上60°位内旋では小円筋が伸張される。⑭ この肢位では、棘下筋や小円筋における筋緊張の変化を容易に触知することができる。後方関節包に関しては、肩甲骨面挙上30°位内旋で伸張性が減少していることや、触診において筋の要因が否定される場合に制限因子であることが疑われる。⑨

引用文献

①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 上肢 第1版,2016

②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐上肢,2012

③Basmajian jv:grant’s method of anatomy.10th ed,329,William&wilkins company,1980

④福林徹 蒲田和芳 監修:肩のリハビリテーションの科学的基礎,第1版,2016

⑤itoi e,Minagawa h,sato t,sato k,tabata s.isokinetic strength after rears of the supraspinatus tendon after of the supraspinatus tendon.j bone joint surg br.1997;79:77-82.

⑥mura n,o’Driscoll sw,zobitz me,heers g,jenkyn tr,chou sm,halder am,an kn.the effect of infraspinatus disruption on glenohumeral torque and superior migration of the humeral head:a biomechanical study.j shoulder elbow surg.2003;12:179-84.

⑦itoi e,newman sr,kuechle dk,morrey bf.dynamic anterior stabilizers of the shoulder with arm in abduction.j bone joint surg br.1994;76:834-6.

⑧cain pr,Mutschler ta,fu fh,lee sk.anterior stability of the glenohumeral joint a dynamic medel.am j sports med.1987;15:144-8.

⑨編集 甲斐義浩:肩関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く,2021

⑩muraki t.et al:the effect of arm position on stretching of the supraspinatus.infraspinatus,and posterior portion of deltoid muscles a cadaveric study.clin biomech(brostol.avon).21(5)474-480.2006

⑪ackland dc.et al:moment arms of the shoulder muscles during axial rotation:j orthop res.29(5)658-667.2011.

⑫bitter nl.et al:relative contributions of infraspinatus and deltoid during external rotation in healthy shoulders.j shoulder elbow surg.16(5):563-568.2007

⑬izumi t.et al:stretching positions for the posterior capsule of the glenohumeral joint strain measurement using cadaver specimens.am j sports med.36(10)2014-2022.2008

⑭村木孝行:バイオメカニクスに基づいた肩関節障害の評価と治療 理学療法の歩み.25(1)3-10.2014

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です