基本情報
起始 | 脛骨後面① |
停止 | 短趾屈筋の腱裂孔を貫き第2~第5趾の末節骨底① |
支配神経 | 脛骨神経① |
髄節レベル | L5~S2① |
作用 | 距骨下関節回外、距腿関節底屈、足部縦アーチ保持の作用、第2~5趾のMP・PIP・DIP屈曲① |
関連情報
・長趾屈筋は、下腿の遠位では後脛骨筋腱の上方をまたぎ、足根管のレベルでは後脛骨筋腱の後方を通過する。②
・長趾屈筋は第2~5趾を屈曲し、足関節を底屈する。また足部に対してはこれを回外(内反)する。②
・足部が固定された場合には、下腿を後傾させる。②
・足部アーチに対しては、これを挙上する。②
・足根管のレベルでの後脛骨神経の絞扼性神経障害を足根管症候群と呼ぶ。②
・下腿骨折や足関節果部骨折に対する早期の足趾の自動運動は、深後側コンパートメント内圧の上昇を予防するだけでなく、足根管での腱の滑走を促し、拘縮や足根管症候群の予防となる。②
・L5/2椎間板ヘルニア例では、足趾屈筋力が低下する例が多い。②
・関連疾患:長趾屈筋腱断裂、足根管症候群、アキレス腱断裂、下腿骨骨折、足関節果部骨折、腰椎椎間板ヘルニアなど。②
・長趾屈筋も足部アーチ保持機能を持つ。長趾屈筋は歩行などの荷重運動時に等尺性収縮によって足部アーチを保持する役割を有するとされる。③ ワイヤ筋電図を使用した著者の歩行時の筋活動データからも、立脚初期から中期まで一定の筋活動量を示し、後期で活動が高まるパターンが確認された。このことから足関節底屈筋として立脚後期に活動するだけなく、立脚初期から中期にかけても足部アーチ保持のために一定の等尺性収縮を行っていることがわかる。これら外在筋に加え、母指外転筋や短趾屈筋などの内在筋が活動することで、足部アーチは動的に支持されて、十分な機能を発揮することが可能となる④
・長趾屈筋も足部アーチ保持に大きな役割を果たす筋である。足趾屈筋群の運動として、タオルギャザーは臨床上よくみられる運動である。タオルギャザーは足趾の屈筋群を選択的に活動させることができる。しかし、その際の筋活動量は必ずしも高くない。ワイヤ筋電図を使用した著者の研究では、タオルギャザー時の長趾屈筋活動量は、最大随意収縮時の25%ほどであった。そのため、後脛骨筋のトレーニング同様、より筋活動量の高い運動へと段階を上げる必要がある。足部内転位でのカーフレイズは、長趾屈筋でも高い筋活動量を認める。足部内がえしを強調したカーフレイズは有効なトレーニングといえると考える。④
・長趾屈筋は脛骨骨間部後面から起始し、下腿遠位部で後脛骨筋の浅層を交差した後、屈筋支帯下に入り内果の後方で後脛骨筋と併走する。測定部で長母指屈筋腱の上を交差し、第2~5末節骨底面に停止する。⑤ 長趾屈筋が収縮すると、足関節の底屈・内反、第2~5のMTP関節・PIP関節・DIP関節は屈曲する。また内側縦アーチを補助的に挙上する機能がある。⑤
・下腿部において、外側は後脛骨筋、表層から内側は下腿筋膜と隣接する。さらにヒラメ筋が表面を覆う。⑤
・長趾屈筋腱は足底方形筋と連結しており、たとえ足関節を底屈させて長趾屈筋を弛緩させても、この筋の存在によって長趾屈筋は足趾の屈曲やアーチを支持できる。⑥
引用文献
①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 下肢・体幹 第1版,2019
②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐下肢・体幹,2007
③hofmann cl.et al:experimental evidence supporting isometric functioning of the extrinsic toe flexors during gait.clin biomech(Bristol.avon).28(6):686-691.2013.
④編集 小林匠 三木貴弘:足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く,2021
⑤著 赤羽根知良:痛みの理学療法シリーズ 足部・足関節痛のリハビリテーション,2020
⑥Kaplan eb:morphology and function of the muscle quadrates plantae.bull hosp joint dis 20:84-95.1959.
コメントを残す