基本情報
起始 | 腓骨体の後面① |
停止 | 母趾末節骨底① |
支配神経 | 脛骨神経① |
髄節レベル | L5~S2① |
作用 | 距骨下関節回外、距腿関節底屈、足部縦アーチ保持の作用、母趾MP・IP屈曲① |
関連情報
・足根管のレベルでは後脛骨動脈の後方でアキレス腱内側縁の前方の間を通過する。②
・長母趾屈筋腱は、アキレス腱の下方をくぐり腓骨側へ至る。②
・長母趾屈筋は母指を屈曲し、足関節を底屈する。また足部に対してはこれを回外(内反)する。②
・足部が固定された場合には、下腿を後傾させる。②
・足部アーチに対しては、これを挙上する。②
・足根管のレベルでの後脛骨神経の絞扼性神経障害を足根管症候群と呼ぶ。②
・アキレス腱断裂後の固定期間中に長母趾屈筋腱とアキレス腱が癒着する例がある。これは、アキレス腱の下を長母趾屈筋腱が通過するという解剖学的理由による。⑶
・下腿骨折や足関節果部骨折に対する早期の足趾の自動運動は、深後側コンパートメント内圧の上昇を予防するだけでなく、足根管での腱の滑走を促し、拘縮や足根管症候群の予防となる。②
・L5/2椎間板ヘルニア例では、足趾屈筋力が低下する例が多い。②
・関連疾患:長母趾屈筋腱断裂、足根管症候群、アキレス腱断裂、下腿骨骨折、足関節果部骨折、腰椎椎間板ヘルニアなど。②
・足関節背屈時に、距骨は足関節窩に対し、後方にすべりながら転がり運動を行うため、背屈制限の要因として距骨の後方滑りが阻害されている場合は少なくない。距骨内側の可動性低下は、長母趾屈筋腱の短縮や滑走性低下に起因する場合も多い。④
・足関節背屈時、距腿関節内において、下腿に対して距骨は後方に滑る。この際、距骨の下方に位置する距骨は背屈するが、踵骨に付着するアキレス腱や後方関節包などが伸張され、踵骨の背屈運動をコントロールする。⑤ アキレス腱や後方関節包などの短縮がある場合、踵骨の背屈が制限され、踵骨の後方滑りを妨げる可能性がある。また、腱が距骨後突起部を走行する長母指屈筋の柔軟性低下も後方滑りの制限因子の一つと考えられる。⑥
引用文献
①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 下肢・体幹 第1版,2019
②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐下肢・体幹,2007
③林光俊,石井良章,岡島康友:アキレス腱断裂に対する保存療法とスポーツ復帰-筋力経過とリハビリテーションを主として-.MB Orthop,16(4):25-29,2003
④福林徹 蒲田和芳 監修:足部スポーツ障害治療の科学的基礎,2017
⑤Donald a.neumann:筋骨格系キネシオロジー.原著第2版(嶋田智明,ほか監訳):p629-287.医歯薬出版.2012.
⑥編集 小林匠 三木貴弘:足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く,2021
コメントを残す