外側広筋

基本情報

起始大腿骨粗線外側唇、上方は大転子の下部
斜走線維:腸脛靭帯の裏面①
停止共同腱(大腿四頭筋腱)への移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面
斜走線維:膝蓋骨外側縁および外側膝蓋支帯①
支配神経大腿神経①
髄節レベルL3~L4①
作用膝関節伸展、膝関節内反制動作用、下腿外旋①

関連情報

・外側広筋の筋線維角(pennate angle)も内側広筋と同様に、遠位へ向かうほど鈍角となる。 ②

・外側広筋は大腿四頭筋のなかでも最も大きく、また、多くの範囲を腸脛靭帯により覆われている。 ②

・膝関節の伸展に作用する。また走行上、下腿の外旋、外転作用を有している。 ②

・Knee-in toe-outのアライメントにおける膝関節の安定化には、外側広筋が中心的な役割を果たす。 ②

・外側広筋の遠位部では、膝関節の伸展作用とともに、膝蓋骨への外方牽引作用が大きくなる。 ②

・外側膝蓋支帯の緊張程度は、外側広筋斜走線維の活動性に大きく依存する。 ②

・外側広筋の拘縮は、膝関節屈曲に伴うfrontal rotationを妨げ可動域制限の原因となる。 ②

・有痛性分裂膝蓋骨例では外側広筋の拘縮が強く、特に分裂部に付着する筋群の緊張は、疼痛発生に大きく関与している。 ②

・膝関節不安定症に伴う膝前面痛のケースでは、外側広筋や外側膝蓋支帯の柔軟性の低下が症状の原因である場合も多い。 ③

・ジャンパー膝やオスグッドシュラッター病など、膝関節伸展機構に関わる疾患の多くに、大腿直筋に加え外側広筋のtighnessが合併している例は非常に多い。 ②

・股関節内転に伴い膝関節屈曲可動域が制限される例は、腸脛靭帯の緊張の増加が外側広筋の伸張性を低下させた結果であり、比較的多く経験する現象である。 ②

・関連疾患:膝蓋骨不安定症、膝蓋骨脱臼、膝関節拘縮、有痛性分裂膝蓋骨、ジャンパー膝、オスグッドシュラッター病など。②

引用文献

①林典雄 監修,鵜飼建志 編著:セラピストのための機能解剖学的ストレッチング 下肢・体幹 第1版,2019

②林典雄 執筆:改訂第1版 運動療法のための機能解剖学的触診技術‐下肢・体幹,2007

③赤羽根知良,林典雄,近藤照美,ほか:変形性膝関節症における階段昇降時痛の対応について、整形外科リハビリテーション研究会誌,8:53-56,2005

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です